NFC技術コラム
[NFCの開発依頼は、フィールドデザインまでお気軽にお問い合わせください。]
NFC(Near Field Communication)の技術的な側面を随時更新していきます。できるだけ、なぜ、こうなっているかという部分、その仕様になった背景を書いていきたいと思います。
難易度は、3段階で★の個数が多いほうが、難しい内容、細かい内容になっています。
要望や誤りなどあれば、お気軽にお知らせください。
NFCの規格入門
はじめに
まず、基礎知識として、下記のことを知っておく必要があります。
NFCの物理層
NFCには、物理的に(物理層として)Type-A, Type-B, Type-Fに分かれます。その上に、同じNDEFが載ってたりするので、ややこしくなりますが、この3つを最初におさえておけば、理解が簡単になります。
- NFCの基本動作原理(★★)
- NFC Type A(★)
- NFC Type B(★)
- NFC Type F(★)
NFCのTag
NFCには、Type-A, Type-B, Type-Fの物理層の上に、論理的にメモリマップを規定しています。それらが、Type-1, Type-2, Type-3, Type-4と言われるTag Typeになります。さらにその上に、NDEFというアクセスしやすい論理フォーマットを持っています。
- Type-1 Tagの説明(★)
- Type-2 Tagの説明(★)
- Type-3 Tagの説明(★)
- Type-4A Tagの説明(★)
- Type-4B Tagの説明(★)
- NDEFの説明(★)
R/Wモードの基本動作
- R/Wモードの基本動作(★)
P2Pモードの基本動作
- P2Pモードの基本動作(★★)
- LLCPの説明(★★)
- SNEPの説明(★★)
NFCの実際の動作入門
NFCのいろいろ
- NFCの電波に関する法律(★★)
- NFCロゴ認証(★★)
コラムに関する要望、誤りなどは下記よりお知らせください。
弊社では、NFC技術のコンサルティング、ハードウェア/ソフトウェア開発・評価、各国認証の事業を行っております。
ご検討、ご相談については、下記よりお問い合わせください。