カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

Wi-Fi CERTIFIED WiGig

istock_102245195_xlarge

情報源: Wi-Fi CERTIFIED WiGig | Wi-Fi Alliance

60GHz帯の無線通信方式として、WiGigというものが2009年ころからあります。波長がミリメートル(λ=c/fで5mm)になるので、ミリ波通信と呼ばれています。周波数が高いので伝送距離は10m程度ですが、無線でありながら、7Gbpsというスピードが出ます(一般の方がライセンスなしで利用できる無線としては最速です)。
WiGigのMACレイヤ、PHYレイヤは、IEEE802.11adとして標準化されています。その上のレイヤにIP層を持ってくれば、TCP/IPとして通信ができます。他にも上のレイヤに、USB, SD, HDMIなどに接続することができ、既存の有線のアプリケーションをそのまま利用できる形式となっています。
現在では、WiGigの団体は、Wi-Fiに吸収されています。

無線通信の歴史は、半導体の進歩と非常に深い関係ありますが、以前は、60GHzの周波数を半導体で処理するには非常に難しかったです。
半導体は、素材や構造で、動作できる周波数(Ft, Fmax)が決まりますが、微細化すると電子の移動距離が短くなるので、動作周波数が高くなります。近年では、安価なCMOSでも微細化や回路技術が進み、高速動作ができるようになったため、SiBEAM社などから60GHz帯のチップセットが販売されています。

60GHz帯の無線通信は昔からある技術でありますが、高価なことや通信距離が短いこと、回路を小さくできなかったこと、また、ビームフォーミングをするため、平面形状のフェーズドアレイアンテナが必要だったり、利用にはいろいろな制約があり、なかなか使われることがありませんでした。
2017年はWiGigの技術が花開くと言われています。おそらく4K映像、8K映像など画素数が上がり、フレームレートもあがり、データ帯域が足りなくなってきたためかと思われます。
弊社で開発している映像伝送技術でも、802.11acではスピードが足りないケースがあり、来年からはWiGigの無線通信技術を取り入れていきます。

60GHz帯での通信をご検討されているお客様は、お気軽にお問い合わせください。

【開催日:平成28年10月25日】
平成28年度新技術創出交流会(ブース76)に出展します

2016年10月25日に開催される平成28年度新技術創出交流会(ブース76)に、弊社の無線技術プラットフォームを展示します。
事前登録不要、入場無料ですので、ぜひ、ご来場ください。

開催日時 平成28年10月25日(火) 10:00~18:00
会場 パレスホテル立川 4階ローズルーム
東京都立川市曙町2-40-15
(JR立川駅 北口 徒歩3分)
ホームページ http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1609/0009.html

新技術創出交流会とは

  • オープンイノベーションによる技術連携
    大手企業様と中小企業様とのオープンイノベーションによる技術連携を目指します。
  • コーディネーターによるサポート
    先端技術や企業間連携に精通した「コーディネーター」が参加企業様の技術連携をサポートします。また、交流会後のフォローアップも行います。
  • 交流会の構成
    「製品展示会」・「個別面談会」・「講演会」を1日で実施します

【開催日:平成28年10月31日〜11月2日】
産業交流展2016(機械-152ブース:多摩商工会議所内)に出展します

産業交流展2016。中小企業による国内最大級のトレードショー。10/31(月)・11/1(火)・2(水)東京ビッグサイト東5・6・7ホール

 10/31〜11/2に行われる産業交流展2016に出展します。場所は、機械-151ブース(多摩商工会議所内)です。Wi-Fi, Bluetooth, NFCなど無線に関する疑問・質問などありましたら、この機会にお気軽にお尋ねください。
2016/10/10追記:
 展示内容は、弊社のセンサーネットプラットフォームです。超低消費電力で広範囲の敷地をカバーするツリー型ネットワークを使ったデモです。ぜひ、ご来場ください。

Mesh and Bluetooth: A Smart Combination

Mesh-2-300x268

Mesh with Bluetooth low energy functionality is coming later this year. See some of the current conversations and latest news.

情報源: Mesh and Bluetooth: A Smart Combination – Bluetooth Blog

2016年の後半にBluetooth SIGの方で、Mesh Networkの仕様が公開されます。
Mesh Networkの応用先には、スマートホーム、工場における自動化、位置情報、スマートインフラ(電力等)があります。
IoT分野のキーテクノロジーと言われています。

実は、このMesh Networkは、Zigbee規格ですでに実用化されています。AODVというアルゴリズムで、メッセージをブロードキャストして、その到達が速い経路をフィードバックしていき、全ノードで記録していくという方法です。Routing Tableが必要なことや、伝達に時間がかかるなどのデメリットがあります。いわゆるRouted Meshという方式です。

それに対して、Flood Meshという方式もあります。Trickleというアルゴリズムに代表されるもので、ブロードキャストのメッセージを受信したノードが、一定時間たっても同一メッセージを受信しなかった場合に、自分がリピートするというものです。この方式を使うと、Routing Tableも必要なく、伝達時間も速く、1000以上のノードからなるネットワークでも利用できるため、IoTの分野では非常に有力な方法と言われています。しかし、位置関係によっては、伝わらないノードが出てきたりする欠点もあります。

弊社でも、Bluetooth Low Energyを利用したMesh Networkの研究開発をしております。Mesh Networkを利用した製品をご検討のお客様は、お気軽にお問い合わせください。

ホームページを開設しました

このたび、ホームページを開設させていただきました。
これからは、このホームページを通じて最新のサービス情報、技術情報、イベント情報をお届けしていきたいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。