無線LANの利用周波数帯(★)

[無線LAN(Wi-Fi, IEEE802.11)の開発依頼は、フィールドデザインまでお気軽にお問い合わせください。]

IEEE802.11b, IEEE802.11g, IEEE802.11a, IEEE802.11n, IEEE802.11acの無線LANでは、大きくわけて、下記の周波数帯を日本では利用します。
wlan_freq1

上記のチャネルについて、いくつか注意する点があります。

  • 2.4GHz帯にて、IEEE802.11b, IEEE802.11gの通信を行う場合は、帯域幅は20MHzが必要です。しかし、図からわかるようにチャネルが5MHzごとに重なって並んでいます。そのため、お互いに隣のチャネルを使うと混信してしまいます。そこで、20MHz離して利用する必要があります。例えば、1chと5chを使うなどです。
  • 5.2GHz帯のことをW52、5.3GHz帯のことをW53、5.6GHz帯のことをW56といいます。
  • 2019年より144chが追加になりました。IEEE802.11axに対するもので、これにより80+80MHzのチャネルパターンが増えました。

各国の利用周波数帯

各国で利用できる周波数帯は異なります。
2.4GHz帯(1ch-13ch)はすべての国で利用可能です(米国はband edgeの制限が厳しいため、12ch-13chの出力を下げている製品が多いです)。
5GHz対は下記のようにそれぞれで違いがありますので注意が必要です。

5.2GHz 5.3GHz 5.6GHz 5.8GHz
周波数 5180MHz-
5240MHz
5260MHz-
5320MHz
5500MHz-
5700MHz
5725MHz-
5850MHz
日本
チャネル
36, 40, 44, 48
基本、屋内利用
登録で屋外可
52, 56, 60, 64
屋内利用のみ
DFS/TPCあり
100, 104, 108, 112, 116, 120, 124, 128, 132, 136, 140, 144
DFS/TPCあり
米国
チャネル
36, 40, 44, 48 52, 56, 60, 64
DFS/TPCあり
100, 104, 108, 112, 116, 132, 136, 140
DFS/TPCあり
149, 153, 157, 161, 165
欧州
チャネル
36, 40, 44, 48
屋内利用のみ
52, 56, 60, 64
屋内利用のみ
DFS/TPCあり
100, 104, 108, 112, 116, 120, 124, 128, 132, 136, 140
DFS/TPCあり
中国
チャネル
36, 40, 44, 48
屋内利用のみ
52, 56, 60, 64
屋内利用のみ
DFS/TPCあり
149, 153, 157, 161, 165
屋内利用のみ
  • DFSとは、Dynamic Frequency Selectionの略で、気象レーダー等を検知した場合に、チャネルを変更するものです。
    この機能はアクセスポイント(自らネットワークを作成している機器)のみに必要ですが、端末側でもアクセスポイントの指示にしたがって、チャネルを変更しなければなりません。これに関係して、DFSのチャネルでは、端末側はスキャン時にProbe Requestを送信してネットワークの探索ができません。それは、端末がDFS機能を持ってないために、自らパケットを出すことが禁止されているからです。それにより、DFSのチャネルでは、ビーコンを受信することのみで、どのようなアクセスポイントがいるかを収集しています。
  • TPCとは、衛星通信との干渉を減らすために、アクセスポイント、端末の双方でパワーを落とすものです。ただ、この制限はあるにはあるのですが、いつ、どれだけ落とせばいいのか、定義されてないのです。なんでもよいので、パワーを変更することさえできれば、各国で電波法の試験は通ってしまいます。